ブログを毎日更新すべきか、否か?

私がブログを始めた2018年から、ブログ運営者のあいだで論争となってきたテーマです。

有名ブロガー

毎日更新したら収益が上がったよ!

先輩ブロガー

毎日更新なんて絶対ダメ! クオリティが大事だよ

どちらが正解なのでしょうか?

【結論】収益を目的とするなら、ブログの毎日更新はNG!

結論から述べます。

もし、収益を目的としてブログ運営するなら、「毎日更新はNG」です。今すぐ止めたほうがいいです。

毎日更新をしていると、過去記事のリライトにかける時間がありません。その結果、“読者満足度の低い記事”を量産してしまう可能性があるからです。

実際に、毎日更新していた筆者は、“地獄の体験”をしたことがあります。

2019年。私は、朝ドラのあらすじ記事を週6で書いていました。別ジャンルの記事も週2~3本ペースで上げていたため、ほぼ毎日更新でした。

ブログは順調に育ち、1日あたり1,800PVを獲得するまでになりました。

このままアクセスも収益も、右肩上がりが続くと思っていました

ところが、ある日のこと。

なんの前触れもなく、アクセスが激減します。

ヤバいぞ! おかしいぞ!

検索エンジンの仕組みを理解していなかった当時の私には、なす術がありません。

まるで、坂道を転げ落ちるようにPVは下がり続け、3カ月後には300PV/日まで落ちました。実に、アクセスはピーク時の1/6になったのです!!

ブログ、毎日更新、デメリット、アクセス激減

収益も1/3~1/4へと激減しました。

同じ時期に、私と似たような体験をしたかたがいます。

このブログの運営者のかたも“ピークアウト”(=頂点に達し、そこから減少すること)と表現していますが、ピッタリな表現です。ゆっくり頂点に上りつめ、一気にアクセスが激減する感じはジェットコースターにも似ています。

ブログの毎日更新はNG、ピークアウト現象、アクセス激減

【作業スピードが上がる!】ブログを毎日更新するメリット3選

もちろん、ブログを毎日更新するメリットもあります。

メリット① 記事を書く作業に慣れる

  • 書くテーマ・題材を決める
  • キーワードを選定し、記事タイトルを決める
  • リサーチする
  • 文章を書く
  • 画像や図表を挿入する

人によって順番は違いますが、ブログ記事を書く“作業の流れ”があります。

毎日Wordpressの編集画面と向きあうことで、記事執筆が早くなります。

メリット② 検索エンジンからのクロール頻度が高くなる

新しい記事が公開されると、検索エンジンに通知がゆきます。すると、クローラー(=巡回ロボット)がみなさんのブログを訪れ、記事の内容を読み取り、検索エンジンにインデックス登録します。

クローラーには、“クロール頻度”というものがあります。


このブログはまめに更新されているな。新しい情報があるか、のぞいてみよう!

毎日更新するとクローラーが訪問する頻度が上がり、インデックスが早くなったり、更新情報が反映されやすくなったりします。

メリット③ アクティブなブログであることが、一定のリピーターを獲得しやすい

X(旧ツイッター)では、発信が多い人のほうがフォロワーを獲得しやすい傾向があります。

ブログも同様。更新頻度が高いほうが、気になって毎日訪問してくれるファンが付きやすくなります。

【SEOには悪影響?】ブログを毎日更新するデメリット5選

ブログ、毎日更新でアクセスと収益が激減、体験談

しかし、メリットばかりではありません。毎日更新するデメリットを見てゆきましょう。

デメリット① クオリティの低い記事を量産してしまう

本業や家事をこなしながら、ブログ記事を書いている人も多いはずです。

毎日更新をすると、単純に記事のクオリティが下がります。リサーチも不十分となり不確かな情報を載せてしまったり、あわてて書くため誤字脱字も増えたりします。

限られた時間で読者満足度の高い記事を書き続けるのは、不可能です

デメリット② ネタ切れを起こし、重複コンテンツが増えてしまう

毎日更新をしているとネタ切れを起こし、過去記事と同じような内容の記事を書いてしまうことがあります。

タイトルも内容も同じような記事を、“重複コンテンツ”と呼びます。

ブログ内に重複コンテンツがあると、どちらか片方しかインデックス登録されないことがあります

場合によっては、自分が書いた記事同士がSEOで争うことも。労力のムダ遣いです。

デメリット④ 毎日更新が“目的化”してしまう

ブログ村のランキングは更新頻度が高いと上がりやすいため、毎日更新するブロガーは多いです。しかし、悩みを抱えて検索ページからやってくる読者さんには、書き手のランキングなんて関係ありません。

だって、ブログ村ランキングを上げたいし、フォロワーも増やしたいし、お金も稼ぎたいし・・・

ランキングを上げるために毎日更新すると、読者視点が欠けます。読者がどんな気持ちで検索するか、配慮する余裕がないからです。結果、検索順位が上がらず、収益を得られなくなります。

先輩ブロガー

ランキングを上げることと、収益を得ることはベクトルが逆の方向を向いてるよ!

デメリット⑤ リライトに時間をかけられず、収益につながらない

SEO集客する場合、ブログの収益は検索順位に左右されます。

検索順位は、競合サイトとの“相対評価”で決まります。ライバルサイトに比べて自分の記事が劣っていたら、リライトして品質を高めなくてはなりません。

ところが!

毎日更新をしていたら、過去記事をリライトする時間はありません。

ブログで収益を得るには、「読者の役に立つ記事を書くこと」がすべてです

【ブログの毎日更新はNG?】本家のGoogleが伝えていることとは?

Googleがサイト運営者向けに情報を発信している、検索セントラルというブログがあります。

検索エンジンが“質が高いサイトかどうか判断する基準”として、以下のような項目が記載されています。

  • 記事は、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか。あるいは、内容の薄いものであるか
  • サイトに、同じトピックや類似のトピックに対してキーワードのバリエーションをわずかに変えただけの、重複している記事や冗長な記事が含まれているか。
  • スペルや文体の間違い、事実誤認がないか。
  • 検索結果に表示された他のページと比較して、より実質的な価値を提供しているか
  • コンテンツの品質管理はどの程度行われているか。
  • サイトは、そのトピックの専門家として認知された機関が運営しているか。
  • 記事は適切に編集されているか。急いで制作されたような印象を与えていないか
  • ページに、細部まで注意を払ったコンテンツと、注意を払っていないコンテンツが混在していないか。
出典:質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス-検索セントラル

検索セントラルには、「毎日更新が是か非か?」ということに関する直接的な表現はありません。

ただし、

  • 内容がうすい記事は、評価しない
  • 重複コンテンツは、評価しない
  • 誤字脱字や事実誤認は、評価しない
  • 急いで制作された記事は、評価しない

といった判断基準が見えてきます

つまり、ブログの毎日更新を続けた場合、「検索エンジンから評価を受けづらい記事がたまってゆく」という推論は導けます。

Googleは、3~4か月に1回の割合で、「コア・アップデート」という検索基準の見直しを行ないます。ブログ内に質の低い記事がたまっていると、アップデートのタイミングでガタっとアクセスが激減する恐れがあります。

怖いのは、この“ピークアウト現象”は予告なしに起こる、ということ。

【更新頻度は?】アクセス激減したブログを立て直した方法

参考までに、PVが1/6に下がったブログを立て直した方法についても書いておきます。

まず、ブログ内の記事を見直し、再生の見込みがない記事やトレンド記事など、役割を終えた記事は削除しました。

また、タイトルや内容が重複していた記事は、ひとつに統合しました。

このような見直しを少しずつ行ない、600記事⇨300記事に減らしました。アクセスは徐々に持ち直し、数カ月かかってピーク時の1,800アクセス/日まで回復しました。

更新頻度は、週2~3回に変更。

数カ月おきに削除や統合を行ない、トータル記事数が増えすぎないように調整しています。運営者として、管理できる記事数に抑えています。

ただし、私が立て直したのは2020年のこと。現在はアルゴリズムか変わっている可能性もあるので、有効だとは断定できません

Google検索セントラルの「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」には、

なんらかの方法でサイトを「新鮮」に見せれば全体的な検索ランキングが向上すると信じて、大量の新しいコンテンツを追加したり大量の古いコンテンツを削除したりしていますか(そのようなことをしてもランキングは向上しません)。

と、書かれています。


アクセスが激減しちゃった。早く戻さなきゃ!

あせって、一度に大きな変更を加えるのは危険です。

検索セントラルをよく読み、少しずつ改善してゆくことを推奨します。

まとめ

ブログ初期の段階では、記事執筆に慣れるため毎日更新にはメリットもあります。

しかし、ブログ内に記事が増えてゆくにつれ、

  • 質の低い記事
  • 重複コンテンツ
  • あわてて制作したような記事

もたまってゆきます。

本来なら、リライトして品質を管理すべきですが、毎日更新を行なっているとその時間も取れません。

コア・アップデートのタイミングで“ピークアウト現象”起き、ジェットコースターのようにアクセスが激減する恐れがあります。

ゆえに、毎日更新はNGです。

ブログで収益を得たいなら、定期的に過去記事のリライトや統合を行ない、ブログ内の記事を一定水準に保つようにしましょう。