レンタルサーバーのロリポップ!では、「10日間無料お試し」というサービスがあります。
実際に触ってみてからロリポップ!と契約したいかたに向けて、サーバーとの契約、独自ドメインの取得、Wordpresのインストールまでの手順を解説します。
特に、以下のようなかたに読んでもらいたくて記事を書きました。
- 初めてブログに挑戦したい
- 無料ブログを卒業して、Wordpresを始めたい
- できるだけ初期投資を抑えたいな
ブログ歴8年の福造です。普段はエックスサーバーでWordpresブログを運営しています。
ブログ(ホームページ)をコスパよく始めたいかたに向けて、自腹を切ってロリポップ!と契約し、Wordpressブログを作りました。
超初心者でパソコンが苦手な人でも始められるように、2025年最新の画像付きで説明してゆきます。わたしと一緒に頑張りましょう。
事前準備~ロリポップ!でWordpressを始める前に用意しておくもの~
ロリポップ!でWordPress(ワードプレス)を始める前に、以下の3つを用意してください。
- 登録用のメールアドレス
- クレジットカード、または振り込み用の銀行口座
- 独自ドメインのURL
独自ドメインのURLとは?
独自ドメインはブログ(ホームページ)の所有者だけが持つ、インターネット上の住所のことです。
当サイトならば、「https://pasonoob.com」の「pasonoob.com」の部分が独自ドメインにあたります。

「.」(ドット)の前の部分は、利用者が自由に決められます。「.」(ドット)の後の文字列は、ドメイン取得サービスで用意されている「.com」や「.jp」「.net」など選択肢の中から選びます。
「.」(ドット)の前に入れる文字列の候補を考えておいてください。「ペンネーム」「ジャンルを想像させる文字」「お店の名前」など、何でもよいです。あとの登録がスムーズになります。
【10日間無料お試しを体験】ロリポップのワードプレスの始め方
ロリポップ!でWordPress(ワードプレス)をインストールするでの流れです。
専門用語があってわからない、という人も大丈夫。手順の通りにやれば、用語を知らない人でも30分でWordpressを開設できます。
ステップ❶ 「10日間無料お試し」で、ロリポップ!と仮契約する
まず、ロリポップ!公式サイトにアクセスします。

公式サイトの中央下にある「10日間無料ではじめる」ボタンを押します。
ボタンを押すと、プランを選択する画面になります。

5つのプランから選べます。
趣味ブログやお店のホームページを作るなら、「ライト」プランでじゅうぶんです。
副業ブログ、企業のコーポレートサイトなどビジネス系のサイトを作るなら「ハイスピード」プランがおすすめです。
契約したいプランの下にある「10日間無料でお試し」ボタンを押してください。
続いて、「アカウント情報」を登録してゆきます。

❶ 初期ドメイン(アカウントにログイン時に必要)
❷ パスワード(ログイン時に必要)
❸ 連絡用のメールアドレス
を入力します。
初期ドメインはロリポップ!にログインする時に必要な、ユーザーIDみたいなものです。初期ドメインとパスワードをセットで入力します。
初期ドメイン、パスワード、メールアドレスを登録し、「同意して本人確認へ」を押します。
SMS認証画面になります。

SMS認証とは、なりすましを防止し、本人確認を二重に行うための手続きです。
携帯電話やスマートフォンの電話番号を入力し、「認証コードを送信する」を押すと、携帯電話のショートメールに通知が届きます。
(電話番号は「09012345678」のように、「 – 」ハイフンなしで続けて入力します)
◆ スマートフォンに届くショートメールの例 ◆
認証コード「〇〇〇〇」:この番号をロリポップのお申込みフォームに入力してください。
4ケタの数字「〇〇〇〇」が認証コードです。

携帯電話またはスマートフォンのショートメールに、4ケタの認証コードが届きます。認証コードを覚えたら、ロリポップ!のSMS認証ページに入力し、「認証する」を押します。
次に、お名前や住所などを入力してゆきます。

お名前、住所、郵便番号を入力してゆきます。
「お申込みと同時にWordPressをインストールする」の横にある▢にはチェック(✔)を入れずに、そのまま下の項目に進みます。

「クレジットカードを登録」のチェック(✔)を外します。
有料オプションにはチェックは入れません。オプション契約は後で結べます。バックアップは「プラグイン」という無料の拡張ツールで入れることができますので、ここはスルーしてください。
「お申し込み内容 確認」ボタンを押します。
無料体験のお申込みが完了すると、以下の画面があらわれます。

ロリポップ内にあなたのアカウントができました。
「ユーザー専用ページにログインする」ボタンを押してください。
次の工程では独自ドメインを契約し、サーバーと結ぶ付ける作業をします。
その前に、いま登録したメールアドレスにロリポップ!からメールが届いていますので、確認してください。

ユーザー専用ページへログインできるURLが添付されています。このメールからもロリポップ!のユーザー専用ページへ遷移できますので、メールを保存しておいてください。
◆ ロリポップ!ユーザー専用ページの見方 ◆

すぐにサーバー(ロリポップ!)と本契約を結ぶ場合は、左のメニューの「契約・お支払い」から契約期間を選び、クレジットカードの番号を入力して決済します。
ステップ❷ ロリポップ!の使い勝手を体験する
いったん、本記事のここまでの流れを確認します。
「ライト」プランで「10日間の無料お試し」に申し込み、クレジットカードを登録しない状態でロリポップ!のユーザーアカウントを作った。
本契約を結ぶかどうか判断する場合、大きく分けて2つの選択肢があります。
❶ 初期ドメインにWordpressをインストールする・・・「完全無料」で試せる
❷ ムームードメインで独自ドメインを契約し、独自ドメインにWordpressをインストールする・・・独自ドメインの取得費用がかかる
❶ 初期ドメインにWordpressをインストールする場合は、費用がかかりません。お試し期間の10日間を過ぎた後はサービス終了となり、作ったWordPressは残らなくなります。
WordPressをインストール方法は、下記の④の手順と同じです。
❷ ムームードメインで独自ドメインを取得し、独自ドメインにWordpressをインストールする場合。独自ドメインの取得費用がかかりますが、その独自ドメインで他社のサーバーと契約できます。
本格的にブログ(ホームページ)を運用しようと思ったら、本契約してお金を払ってからでないと前に進めないからです。
このページでは、❷ 独自ドメインを取得す、Wordpresをインストールする手順を解説してゆきます。
ステップ❸ 契約期間を決め、本契約を結ぶ
ロリポップ!を使ってみて、管理画面が気に入ったら本契約を結びます。
10日間のお試し期間を過ぎると、申し込みが無効となってしまいます。
特に、「独自ドメインの無料特典」(※)をもらいたい場合は、お試し期間開始から6日以内に自動更新の設定が必要です。
(※ ハイスピードかエンタープライズプランに、12ヶ月以上の期間で契約した場合のみ)
お支払いページへ移動する
ロリポップ!のユーザー専用ページにログインします。

左側のメニューより、「契約・お支払い」➤「サーバー契約・お支払い」と進みます。

■ ご契約内容一覧の項目で、「お支払い」をクリックします。

契約期間・プラン・お支払方法を決定する(本契約)
「料金お支払い」の画面に移ります。
ここで改めてプラン、契約期間、支払い方法を決定します。「10日間無料お試し」で申し込んだプランから変更することもできます。
「ドメインずっと無料」を利用する場合は、「ハイスピード」プラン以上で、「12ヶ月」以上の契約期間を選びます。

プランや契約期間に迷ったら、WordPressテーマと独自ドメインの取得費用もセットで考えましょう。初期費用にどれだけかけられるかによっても、契約期間は変わります。
参考までに、人気No.1の有料テーマであるSWELLは17,600円、人気No.1の「.com」ドメインの取得費用は799円です。契約期間の考え方は、「【初期費用はいくら?】ロリポップ!料金プランのシミュレーション」の記事で解説しています。
長く続ける心意気があるなら、12ヶ月契約がおすすめです。
初期費用を抑えたかったら「ライト」プランで3カ月契約や1ヶ月契約にしておき、ようすを見て長期プランに切り替える方法もあります。
(※ ロリポップはプランや契約期間の変更がしやすいサービスなので、無理のない契約を選びましょう)
契約期間が決まったら、「契約を確定する」をクリックします。
次のページで契約内容を確認し、「契約を確定する」を押すと、決済ページに飛びます。

クレジットカードの番号や有効期限を入力し、「実行する」ボタンを押します。
ステップ❹ 独自ドメインを取得する(ムームードメイン)
ドメイン取得サービスムームードメインで、独自ドメインを取得します。
(ムームードメインはロリポップの姉妹サービス(運営会社は同じGMOペパボ)ですので、安心してください)
取得したい独自ドメインを探す
ロリポップ!のユーザー専用ページにログインします。
ホーム画面の真ん中、「自分だけのドメインを使う」の項目で取得を希望するドメインを入力します。

「https://example.com」のようなURLを希望する場合は、//より後半の部分「example.com」だけ入力します。

「.」(ドット)より前にある「example」にお好きな文字列を入れ、「.com」の部分は選択肢の中から選びます。
人気ドメイン(ドットの後の部分)の取得費用と、2年目からの更新費用です。
ドメイン | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 799円 | 1,728 |
.net | 1,848円 | 1,848 |
.jp | 999円 | 3,344 |
.co.jp(法人のみ) | 4,378 | 4,378 |
.org(非営利団体のみ) | 1,185 | 1,848 |
(※ 価格は2025年2月24日時点のものです)
希望するドメインを検索すると、ムームードメインに移動します。
ページ下にドメインの取得費用と、取得可能かどうかが表示されます。すでに誰かが取得済みの場合、「取得できません」という表記が出ます。

ドットより後の文字列は、人気・価格ともに「.com」がおすすめです。近年は「.jp」も人気です。
希望のドメインが空いている場合は、「カートに追加」という表記が出ます。そのまま「カートに追加」ボタンを押します。

カートに入っているドメインと取得費用で問題なければ、「お申込みへ」を押します。

初めてムームードメインを利用する場合は、ムームーIDとパスワードを新規登録します。
すでにアカウントを持っている場合は、IDとパスワードを入れてログインします。

オプション契約の画面になります。
「取得中のドメインはメールで利用する予定ですか?」
という質問が出ます。これはGメールやYahoo!メールではなく、オリジナルのメールアドレスを作りたい人向けのオプションです。
「今は利用しない」をクリックします。

「取得したドメインはブログやホームページで利用する予定ですか?」
という質問が出ます。
これはムームーサーバーという別サービスの話ですので、「今は利用しない」を押してください。

ドメイン設定、オプション、支払い方法の選択を入力するページです。
ドメイン設定
ドメインの契約年数は、1年のままにしておきます。

初期設定では、私たちの代わりにドメイン会社の情報が公開される設定になってます(WHOIS情報公開代行)。個人情報が公開されないよう設定されていますので、このまま進みます。
「高度な設定:ネームサーバー(DNS)を設定する」ボタンを押します。
ネームサーバー(DNS)の欄から、「ロリポップ!」を選択してください。

ネームサーバーとは、いま取得したドメインをどこのサーバーで使うか決定する仕組みのことです。私もみなさんも独自ドメインをロリポップ!で運用してゆくので、ロリポップ!を選択します。
下にスクロールします。
オプションはどちらも外す
オプションの選択画面が出ます。
ムームーサーバーにチェックが入っている場合は、チェック(✔)を外します。
メール for Google Workspaseとは、Googleが提供するビジネス向けのメールアドレスです。必要ないのでチェックは入れません。

お支払い方法を選ぶ
決済方法を選びます。
お支払いは、クレジットカード、おさいぽ!、コンビニ決済、銀行振り込みの4つから選べます。
おさいぽと!はGMOペパボが提供するポイント決済サービスです。
ここではクレジットカードで支払います。
決済方法を選び、カード番号や有効期限を入力し、下にスクロールします。

お支払価格が表示されます。
金額は取得するドメインによって変わります。サービス維持調整費とは、インフレや円安の進行に合わせて加算される費用です(国内のほとんどのドメイン会社に導入されています)。

次のステップへをクリックします。
最終確認の画面になります。
取得するドメインや決済方法、支払い金額を確認します。
「無料で他のドメインも取得する」は希望する人だけチェックを入れてください。初心者のかたは必要ありません。

下にスクロールし、ムームードメインの利用規約を読んだら「取得する」をクリックします。
支払いが完了すると、「ドメインの取得が完了しました」と表示されます。

ステップ❺ 独自ドメインとロリポップ!を紐づける
ロリポップ!のユーザー専用ページにログインします。
画面左上の「独自ドメインを設定する」ボタンをクリックします。

独自ドメインを設定する画面になります。

❶ 取得した独自ドメインを入力します。
❷ 公開(アップロード)フォルダ・・・ファイルを格納しておく任意のフォルダ名をつけます。適当につけるより、独自ドメインにちなんだ名前をつけたほうがわかりやすいです。
「flower-shop777.com」ならフォルダ名を「flower-shop777」みたいな名前にします。
公開(アップロード)フォルダは空欄にはしないでください。
❸ 「ロリポップ!アクセラレータを利用する」はチェックを入れたままにします。サーバーの高速化・安定化につながる設定です。
❹ 独自ドメインをチェックするをクリックします。
ネームサーバーの認証画面があらわれます。

ムームードメインで登録してあるIDとパスワードを入力します。
(独自ドメインを取得したときに登録したIDとパスワードのほうです)
設定するドメインを確認する画面があらわれます。
問題なければ「設定」をクリックし、最後に「OK」を押します。

いよいよ最後です。WordPressをインストールします。
独自ドメインの設定が反映されるまで最大1時間、ネームサーバーの設定が反映されるまで最大72時間かかる場合があります。少し時間を空けて、その間にブログ名やホームページ名を考えておきましょう。
ステップ❻ WordPressをインストールする
ロリポップ!のユーザー専用ページにログインします。
ユーザー専用ページ左側のメニューより、「サイト作成ツール」➤「WordPress簡単インストール」とすすみます。

WordPressをインストールするサイトURLを確認し、下にスクロールします。

サイトのタイトル、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力してゆきます。

各項目の決め方について解説します。
ユーザー名とパスワードについて、補足します。
WordPressで記事を書くとき、ダッシュボード(管理画面)から記事作成や画像のアップロードを行ないます。Wordpressの管理画面に入る前に、下記のような画面を経由します。

ユーザー名とパスワードは、管理画面にログインするために毎回入力する必要します。
氏名や生年月日のように個人を特定されそうな文字列は避けながら、覚えやすい文字列を入れてください。
続いて、最初に設定するWordpressのテーマを選択します。
WordPressテーマは、ブログ(ホームーページ)の見た目を変えるデザインのテンプレートです。このページからは、無料テーマのCocoon(コクーン)と有料テーマの一部をダウンロードできます。

ただし、SWELL(スウェル)、SANGO(サンゴ)、AFFINGER6(アフィンガー6)など、人気の有料テーマはこのページからダウンロードできません。
通常は、Wordpressのインストールが終わってから、各テーマの公式サイトからダウンロードします。ここは初期設定のまま下にスクロールします。
(※ 初期設定では無料テーマのCocoonにチェックが入っていますが、そのままでOK)
「入力内容確認」ボタンを押します。
WordPressのインストール先を確認します。
問題なければ「承諾する」にチェック(✔)を入れ、「インストール」ボタンを押します。

インストールに成功すると、下記のように「インストールしたWordPress」という画面があらわれます。

これで、設定したURLで検索すれば、インターネット上にあなたのブログ(ホームページ)が公開されているはずです(インターネット上に反映されるまで、15分ぐらいかかることがあります)。

お疲れさまでした。
ひとまず、休憩しましょう。

WordPressインストール後にやるべき初期設定
WordPressをインストールしたあとに、やっておきたい初期設定があります。
いったん、WordPressの管理画面に入るための「管理画面RL」は確認しておいたほうがいいです。くわしくは下記の記事で解説しています。
WordPressのダッシュボード(管理画面)に入るためのURLを保存する
ロリポップ!とWordpress側で、サイトURLの「http://」を「https://」に直す
ユーザー名の変更とパーマリンクの設定
パーマリンク、投稿設定、ニックネームの設定など、後のブログ運営をスムーズにする初期設定を解説しています。
初期設定でインストールしたCocoon以外のテーマを使う場合
ブログ(ホームページ)運営を快適にする機能を追加する
Googleが無料で提供するツール。ブログのアクセス数や記事の滞在時間を分析できます。
こちらも、Googleが無料で提供するツール。記事のインデックス(登録)状況を確認したり、訪問者がどんなキーワードをもとにやってくるか解析できます。
初期設定はちょっと時間がかかりますが、ここまでやっておくとブログ(ホームページ)運営がスムーズになります。
いま勢いでやってもいいし、日を改めてやってもいいです。このページをブックマークしておくと便利です。
では、ブログ(ホームページ)運営を楽しんでくださいね。